身の守りを固めたところで本題に戻ります。

 

「日本経済の悪魔を倒す」発言、

どう考えたって、経済学よりホラー映画のノリなのですが、

問題は、ホラー映画のノリとしてもセンスが古すぎること。

 

かつてホラー映画には、神や悪魔がよく登場しました。

1950年代末から1970年代はじめにかけて、

イギリスの「ハマー・フィルム」という会社がホラー映画を量産、

世界的に人気を博しますが、

ハマー・フィルムのつくったホラー映画のほとんどは、このような宗教的図式に基づいています。

 

つまりは絶対的な悪にたいして、

絶対的な善が立ち向かい、

最後には勝利を収める、というパターン。

 

しかし1960年代末ぐらいから、この図式は崩れ始める。

突破口となったのは、1968年に発表された

「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」(ジョージ・A・ロメロ監督)

という作品でしょう。

 

題名の意味は「生ける死者たちの夜」。

 

いわゆる「現代的なゾンビ映画」のさきがけとなった作品です。

この作品で重要だったのは、

宗教的な善悪の概念が完全に排除されたこと。

 

ゾンビ映画自体は、「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」以前からありました。

ハマー・フィルムも「プレイグ・オブ・ザ・ゾンビーズ」(邦題は「吸血ゾンビ」)なんて作品をつくっています。

 

けれどもそれらの作品におけるゾンビは、ハイチに伝わる「ヴードゥー教」の枠組みに沿った存在。

つまりは「呪術によって甦らされた死人」であり、まだ宗教色を持っていました。

 

「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」が画期的だったのは、

ゾンビを「現代社会の必然的な産物」として位置づけたこと。

 

だから、ゾンビを倒せば万事解決とはならない。

人間社会あるかぎり、ゾンビは滅びないのです。

 

絶対的な善など、世界には存在しない!

裏を返せば、絶対的な悪、つまり悪魔も存在しない!

世界の悪は人間が作り出すものであり、ゆえに根絶不能である!

 

このような世界観に裏打ちされた「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」は、

低予算のモノクロ映画ながら大ヒット、

ホラー映画の流れを変えます。

 

その結果、ホラー映画はどうなったか?

これは明日のブログで触れますが、

私の著書「夢見られた近代」でも取り上げています。

 

同書は現在、NTT出版から出ていますが、

来月、VNCから「リミックス増補版」が出る予定。

 

これは新たに3本の評論を追加、全体の流れを構成しなおしたうえ、

NTT版より本体価格が1000円以上も安くなる!!

 

いえ、ちゃんとしたハードカバーの単行本ですよ。

問い合わせなどはこちらにどうぞ。

 

もちろん、両方のバージョンを読み比べていただくのがベストですけどね(笑)。

ではまた♬(^_^)♬