昨日のブログ

「佐藤健志は保守か左翼か」には

多数のコメントが寄せられました。

 

やはり読者のみなさんも、

保守とは一体何なのか?

という疑問を抱かれているようです。

 

そこで今日は、いただいたコメントを紹介しつつ、

議論をさらに展開してゆきましょう。

 

まずはカインズさんより。

 

難しいですね。

日本が急激に悪くなっていっている際に漸進的な変化を唱えても、

果たして有効なのだろうかという疑問を抱きました。

悪くなるスピードがあまりにも速いときには、

保守派といえども相対的に主張が強くなるということもあり得るのではないでしょうか?

 

「主張が強くなる」というのは

「主張が左翼的(=急進主義)になる」ことを意味するものと思いますが、

ここにはいろいろ、考えるべき論点があります。

 

1)「日本が急激に悪くなっていっている」という認識が正しいとすれば、

漸進的なものであれ、急進的なものであれ、変化を唱えるだけでは十分ではありません。

良い方向への変化を実現させねばならないのです。

 

しかるに急激に悪くなっている国において、

良い方向への急激な変化はそもそも実現可能か? という問題があります。

 

なぜなら昨日も書いたとおり、

急激な変化は、たとえ良い方向へのものであっても、

それ自体としていろいろ副作用を伴うことが多い。

 

物事が急激に悪くなっている状況下では、

この副作用のもたらすマイナスが、

変化のもたらすプラスを帳消しにすることもありえます。

いや、プラスよりもマイナスのほうが大きい場合だってあるかも知れない。

 

2)前項の結論にたいしては、

それはやってみなければ分からないだろう?!

という疑問が寄せられるでしょう。

 

その通りです。

 

ただし問題は、

やってみなければ分からないこと、

つまり下手をすれば事態をいっそう悪くしかねないリスクが想定されることについて、

「世の中が悪くなるスピードが速すぎるのだから仕方ない」

という理由で、実行してしまって良いかどうか。

 

「良い」とする立場も、当然あるでしょう。

目的は手段を正当化する! という話ですね。

 

しかしそのような立場を取る者は、

「保守主義」本来の定義から言って、

保守派とは呼べないのではないでしょうか?

 

マゼラン星人二代目さんのコメントは、まさにこの点を指摘したものです。

いわく、

 

「主張が強」くなった時点で、

それは「保守」とは違う何ものかに変質しているわけで、

したがって「保守(派)」という名称は、似つかわしくない、

というのが佐藤先生のお立場ではないかと忖度(そんたく)します。

 

左翼的な主張をしつつ「保守(派)」を名乗る。

はたしてこれは、目的が手段を正当化するというだけで肯定しうるか?

 

けれども逆に、

そんな状況下で漸進的な変化にこだわりつづけるようでは

保守主義の有効性も知れたものではないか?

と指摘することも可能でしょう。

 

カインズさんのコメントも、その点では決して間違っていないわけです。

だから難しいのですよ。

 

つづきはまた明日。

ではでは♬(^_^)♬