『右の売国、左の亡国 2020年、日本は世界の中心で消滅する』

おかげさまで快調な滑り出しです。

 

アマゾンでは紙版が発売初日に売り切れ、

一時は通常2〜4週間以内に発送しますという表示に。

 

ただし版元のアスペクト営業部が

迅速に対応してくれたのでしょう、

今日は在庫あり」に戻っています。

注文しても時間がかかる、ということはありませんのでご安心下さい。

 

また電子版は24日の時点で

政治史・比較政治部門の新着ランキング1位を達成!

みなさま、ありがとうございます。

 

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

cover_ol

 

さて。

岩手県の達増拓也知事が22日、

この本について画像入り連続ツイートをして下さいました。

ご紹介しましょう。

 

1)佐藤健志『右の売国、左の亡国』。日本の悲惨な実情。

しかし論理の明快さが痛快です。

何が変なのかを知ることで、変な事をしないようにする、

というのが事態打開の確かな一歩なのでは、と思いました。

「変」を甘く見て持ち上げすぎたのが戦後の敗因かも。

 

2)「太陽の季節」に始まり、学生運動的カウンターカルチャー、

80年代、芸人の主流化、というのが

戦後の「変」の系譜でしょうか。

カルチャーは「変になれば楽しくなる」(アニメ『うる星やつら』)でいいと思いますが、

政治がそうだと、やはりマズイ。

 

3)さかのぼれば南北朝のバサラ、安土桃山のカブキ、

江戸の町人文化、近代のエログロナンセンス、と、

日本には「なんでもあり」の民衆文化が分厚い層を成している。

それは政治的たくましさの元にもなるが、政治を堕落させ衰退の元にもなる。

 

4)日本の「なんでもあり」文化に流されないようにするには、

保守が仁愛を、リベラルが理想を、それぞれ失わない事だと思う。

新渡戸稲造や宮沢賢治が参考になる。

「なんでもあり」は文化として、たしなみ程度に、ほどほどに。

 

元のツイートはこちら(1)。

(2)はこちら。

(3)はこちら。

(4)はこちら。

 

知事、ありがとうございます。

 

ここから思い出されるのは、福田恆存さんが1970年代に書いた

「せりふと動き」という評論の一節。

どうぞ。

 

何より黙過しえぬことは

芝居、あるいは一般にフィクションと現実との混同

文化の荒廃をもたらし、

文化の荒廃から

その両者(注:フィクションと現実)の混同が生じているという現状である。

 

要するに

文化だったらワクワク感があればいいかも知れないが

現実の政治をワクワク感でやったら大変なことになる

そして

政治がワクワク感で展開されるような社会では

現実と虚構の区別がつかなくなるせいで

ますます「政治だって、ワクワク感でやっていいんだ」と思い込む者が増える

ということです。

 

その意味では

フィクションと現実の混同は、文化のみならず現実の荒廃も引き起こす

と断言できるでしょう。

 

しかし達増知事も指摘されているように

変、ないし「何でもあり」のパワー

プラスに活用することができれば、じつは有益。

 

 「変」という文字の由来は、関連して象徴的です。

この字はもともと「變」でしたが、

字の上半分「糸言糸」

糸がもつれあってほどけないさまを表した会意文字。

 

それに「夂」がついたことで

不安定にもつれて変わりやすいことを意味するようになったのです。

 

「糸言糸」の下に「心」がつけば

「戀」(=恋)になるのも、分かる話ではありませんか。

 

映画「青い山脈」には

高校生がラブレターに「戀しい戀しい」と書こうとして

「變しい變しい」と書いてしまう、というギャグがありましたが

「変」と「恋」とは文字通り近いのです。

 

余談はさておき、

「変」の本来の意味から読み取れるのは

激動の時代において、変であることは有効な対応たりうる、ということ。

 

時代が「変」なのですから

変をもって変を制する、という戦略は当然ありです。

ただしそのためには、

変であることを受け入れつつ、

変が防相、いや暴走しないように制御しなければなりません。

 

そのためには何が必要か?

 

・・・昨日の記事

「『右の売国、左の亡国』本日発売!!」で提起した

〈狂気のインフラ〉という概念を

ここで思い出して下さい。

 

狂気のインフラとは

社会にひそむ「変」のパワー(=狂気)を制御し、

肯定的・建設的な方向へと発散させるために必要な

物理的・制度的インフラストラクチャーことなのです。

 

正しく制御された狂気に支えられた仁愛や理想、

これこそが日本再生という

望ましい「変」をもたらすカギと言えるのではないでしょうか。

 

というわけで

『右の売国、左の亡国』

きたる『炎上するニッポン』

きれいにつながっているのであります。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

なお。

ご存じの方も多いと思いますが

新渡戸稲造宮沢賢治

ともに岩手県人です。

 

ではでは♬(^_^)♬